Let式

let~inは、Power Query Mの基本構文

MS一次情報

M 言語の Let – PowerQuery M | Microsoft Docs

基本

答えはいずれも「3」

関数

関数にすることもできる。
関数は、引数を指定して呼び出されると新しい値を生成する値。 かっこで囲まれた関数のパラメーター、移動記号 =>、関数を定義する式を、この順序で列記することによって関数を記述する。

式、値、および let 式 – PowerQuery M | Microsoft Docs

完了をクリック。

xに1,yに2と入力、呼び出しをクリック。答えは「3」。

関数であれば、値を変えられるようになるので、汎用性が増す。

基本が大切。

■■■■■

「正しいモダンExcel」の使い方の基本を学ぶには、Power Query(パワークエリ)とPower Pivot for Excel(パワーピボット)の両者を「一体理解」する必要があります。
ぜひ、拙著「モダンExcel入門」(日経BP)で学んでみて欲しいと思います。
サンプルデータで、実際に手を動かしながら、理解を深めることもできます。参考にしてください。

■■■■■

モダンExcel研究所

フォローお待ちしてます!

error: Content is protected !!