DAX 5 3月 2021 単なるテーブルではなく、スタースキーマを使うべき3つの理由 「スタースキーマ」とは、販売データなどの「ファクトテーブル」を真ん中に置き、その周りに顧客IDや店舗所在地などのデータの切り口となる「ディメンションテーブル」を配置するという、見た目が「星型の表」になる「データモデル」の基本形です。 基本は、星形の表 星形の表という意味の「スタースキーマ」がデータモ[…] 続きを読む
DAX 8 1月 2021 第17回 DAXの理解に必要となる、コンテキストとイテレーター DAXの基本を理解するには、「コンテキスト」という概念を知る必要があります。 二つのコンテキスト コンテキストとは、そもそも「文脈」という意味ですが、ITの世界ではプログラムが実行される状況によって違った動作をすることを指します。 ピボットテーブルを例に説明します。売上高という項目があり、得意先ごと[…] 続きを読む
DAX 20 11月 2020 第15回 カレンダーテーブルとタイムインテリジェンス関数 経営分析などをする際、前月増減や対前年同期比などを算出・表示しますが、実はこの裏で日付や時間の階層を持つ「カレンダー」が重要な意味を持ち合わせています。 時系列データを最大限活用するためのカレンダーテーブル 年度や四半期、月次や週次など、任意の時系列単位でデータを集計したい、月別累計や移動平均を算出[…] 続きを読む