巷で話題のPower Automate Desktopを導入してみた!
Microsoftで恒例の「Microsoft Ignite」というお祭りが、先日(2021/3/2、現地時間)開催されました。
RPAとは?
興味深い最新製品や最新機能など、様々なソリューションがMSさんから発表されましたよ。
「モダンExcel」も新たな展開があるよ!
今回は「モダンExcel」の延長線上にあるRPA(Robotic Process Automation)という自動化のお話をします。
最近よく見聞きする「RPA」とは、Robotic Process Automationの略称で、一言でいえば手作業をロボット化して自動化しちゃいましょう!ということ。
経理や財務、人事や総務など、経営管理系のお仕事は、この先どんどんRPA化されると思われます。
え~(泣)、仕事なくなっちゃうよ…。
いま私たちは、歴史の分岐点に立っているのではないでしょうか。
これからの時代、生き残るためにRPAを知っておくことも大切です。
MSが投入したRPAツール、PAD
「Microsoft Ignite」というお祭りでMSさんが投入したRPAツールがPower Automate Desktop、略称【PAD】。
これ、マジすごい!
当然ながらExcelと連動させることができます。もちろん「モダンExcel」も、です。
ということは、経営管理に必要な業務をかなりの部分で自動化=RPAで代替できるようになります。
自動化といえば、古くて新しい「VBAマクロ」や、最近では「Python」という自動化ツールもありますが、それらの比ではないと思いますよ。
とにかく、簡単よ!
ちなみに、PADはインターネット接続を前提としています。
この点が「VBAマクロ」「Python」との大きな違いの一つになりますね。
PAD導入から、Excel起動の自動化をやってみた
ということで、PAD導入から、Excel起動するという自動化までをやってみました。
なお、インターネット接続を前提とするPADなので、GoogleのchromeやMicrosoftのedgeなどのWEBブラウザにPADをアドインする必要があります。
動画(音声なし)でご確認ください。
「モダンExcel研究所」を楽しむ際の【注意事項】
コンテンツコピー、スクレイピングなど【厳禁】 ☚【検知ツール設置済】☚悪質な場合【法的措置】を講じます
(過負荷によるサーバー障害が生じた経験上、ご協力お願いいたします!)
モダンExcel研究所
フォローお待ちしてます!
1件のピンバック
第19回 モダンExcelは引継ぎにも便利 | モダンExcel研究所
コメントは現在停止中です。